化学物質リスクアセスメントの流れ

平成26年の労働安全衛生法の改正で、化学物質ついて

 

リスクアセスメントが義務化されました。

 

この事により、化学物質の危険性を事前に把握し、

 

対応することになりました。

 

 

具体的にいうと、事故や事象など化学物質の影響が発生する可能性を

 

見積もり、発生した場合のどの程度の重篤度があるかを

 

事前に評価することです。

 

 

化学物質リスクアセスメントの基本手順

 

化学物質リスクアセスメントの手順は次の通りです。

 

1 化学物質の危険性又は有害性を特定する。

 

2 特定した危険性又は有害性が発生してしまった場合の見積もり。

 

3 発生した場合の低減措置を検討。

 

4 低減措置、安全な取り扱い方法を労働者へ告知。

 

5 実施後低減措置や安全な取り扱い方法の見直し。

 

 

 

化学物質

 

 

リスクアセスメントを実施する化学物質は640種類あります。

 

それぞれの製品には、下記ラベルが掲載されています。

円上の炎

爆弾の爆発

可燃性/引火性ガス

(化学的に不安定なガスを含む)エアゾール

引火性液体

可燃性固体

自己反応性化学品

自然発火性液体・固体

自己発熱性化学品

水反応可燃性化学品

有機過酸化物

 

支燃性/酸化性ガス

 

酸化性液体・固体

 

爆発物

 

自己反応性化学品

 

有機過酸化物

腐食性

ガスボンベ

どくろ

 

金属腐食性物質

 

皮膚腐食性

 

眼に対する重篤な損傷性

 

 

高圧ガス

 

 

急性毒性 (区分1〜区分3)

感嘆符

環境

健康有害性

急性毒性(区分4)

皮膚刺激性(区分2)

眼刺激性(区分2A)

皮膚感作性特定標的臓器毒性

(区分3)

オゾン層への有害性

水生環境有害性

(急性区分1、

長期間区分1

長期間区分2)

呼吸器感作性

生殖細胞変異原性

発がん性

生殖毒性(区分1、区分2)

特定標的臓器毒性

(区分1、区分2)

吸引性呼吸器有害性

 

 

 

化学物質は2つのタイプ分けてリスクアセスメントする!

 

化学物質は有害性危険性、2種類に分けられます。

 

 

1有害性

 

@「どくろ」
A「健康有害性」
B「腐食性」
C「感嘆符」

 

2危険性

 

@「炎」
A「円上の炎」
B「爆弾の爆発」
C「腐食性」

 

 

有害性のリスクアセスメント

 

化学物質などの有害性とばく露の量を相対的に尺度化し、
リスクを見積もったり、コントロール・バンディングを用いて
リスクを見積ります。

 

 

危険性のリスクアセスメント

 

特性と施工環境温度等から発生の可能性を尺度化し、

 

リスクを見積もります。

 

それぞれリスクレベルに応じたリスク低減措置を決定し、

 

作業員、労働者に周知していきます。

 

実施後、見直しリスクアセスメントを見直し是正していきます。

 

この流れが化学物質リスクアセスメントとなります。

 



【スポンサーリンク】